機関投資家・個人投資家の皆様にはフェアディスクロージャーの観点を踏まえた情報開示に努めてまいりたいと考えています。そのため、電話での個別問い合わせに対する回答は控え、問い合わせフォームよりお問い合わせ頂いた内容を更新していく考えです。事業進捗、パイプラインの進捗などの当社状況については、当社事業価値を毀損しない範囲での開示をプレスリリースおよび四半期開示で行ってまいります。

会社に関するご質問

株式に関するご質問

決算・業績・IRに関するご質問

  • 株主への還元をどのように考えていますか?

    配当に関しては、現段階では想定していません。研究開発を進めて一日でも早く上市し、売上が継続して計上できるタイミングに改めて検討したいと考えています。

  • 為替により事業への影響はありますか?

    臨床試験を米国中心で行っているため影響は受けますが、大規模な設備投資はないことから、大きな影響は受けないものと考えています。

  • 沈黙期間(サイレントピリオド)は設定していますか?

    当社は、決算情報の漏洩を防ぎ公平性を確保するため、各四半期の決算期日の翌日から各決算発表日までの一定期間を「沈黙期間(サイレントピリオド)」と定め、IR活動を自粛しております。 この期間中、当社は、業績の見込み・実績・計画等について、特定の投資家等若しくは媒体に対するコメントをすることを控えさせて頂きます。ただし、この期間中に業績予想が大きく変動する見込みが出てきた場合には、適時開示規則に従い、適宜公表することとしております。

  • 今後のIR戦略の方針について教えてください。

    機関投資家・個人投資家にはフェアディスクロージャーの観点を踏まえた情報開示に努めてまいりたいと考えています。そのため、電話での個別問い合わせに対する回答は控え、HPのFAQにてお問い合わせ頂いた内容を更新していく考えです。事業進捗、パイプラインの進捗などの当社状況については、当社事業価値を毀損しない範囲での開示をプレスリリースおよび四半期開示で行ってまいります。

  • 最新の決算資料はどこで手に入りますか?

    IRライブラリ」をご参照ください。

  • ロックアップについてはどのような内容になってますか?

    IRライブラリ」の「新株式発行並びに株式売出届出目論見書」P.9をご参照ください。

  • CTX-712の第一相の結果を、IR情報として発表していただけますか?

    CTX-712の有効性の発表については、学会で発表したタイミングにて、プレスリリースを実施することを想定しております。学会発表を行うタイミングをお待ち頂けますと幸いです。

  • CTX-712について、学会発表後に各種情報発信されるということですが、米国癌学会なのですか?

    発表する学会については治験責任医師と協議の上で国内外の権威ある学会の中から選択し、各学会からの発表許可を受け、公表が認められたタイミングで情報公開をする想定です。

     

  • 今後株主総会のような形で個人投資家にも説明の場を設けて頂けますか。

    研究開発にかかる説明会や株主懇親会の開催について、今後社内で積極的に検討していきたいと考えております。

  • 四半期ごとの決算発表資料の公開はありますか?

    当面決算発表会は中間決算および本決算の年2回実施させて頂く想定ですので、その都度詳細資料について公開する想定です。次年度以降は、臨床試験の進捗内容を踏まえた四半期決算発表の実施についても検討したいと思います。

  • 特許に関わる情報の開示について教えてください。【2025年7月23日更新】

    特許は出願日からおよそ1年6か月後に公開され、その後当局の審査を経て登録がなされます。当社では、特許の出願・公開・登録については、決算資料などでお知らせしています。ただし、適時開示でお知らせする対応は取っておりません。

    理由としては、以下の2つです。
    1.    特許は出願・公開・登録しただけでは業績に影響しないため
    2.    特許出願したという事実を競合に知らせないため
     
    なお、2025年7月14日に発表した決算短信(2025年8月期第3四半期)2ページ目「2024年1月に新たな特許出願」の記載は、2025年7月17日に世界知的所有権機関(World Intellectual Property Organization)で公開された、rogocekibと他抗がん薬との併用療法に関する用途特許を指しています。
     
    以上の方針に従って、今後も適切に知財に係る情報を開示していく所存でございます。
     

サイエンスに関するご質問

パートナーシップに関するご質問

その他のご質問